併願校(2月3日~編)
6年生はSSにも慣れてきたころでしょうか?不得意をなくすための反復練習から、本番に向けた対策の本格稼働へのギアチェンジに今一つペースが掴めないという方も、早めにSS主体の学習体系に慣れてください(私も、急にペースを変えるなーっ!と戸惑ったことを思い出します)。志望別となるここからが本番といっても過言ではないと思います。
さて、先週に続いて、今週は2月3日~の併願校の検討について、記載します。繰り返しになりますが、あくまでも前年の我が家での経験に基づく個人的な見解です。各ご家庭で検討する際のご参考にしていただければ幸いです。
ご家庭によって考え方はいろいろだとは思いますが、我が家では、4・5年生のときから行きたい学校(志望校)は自分で決めるように言ってきました。実際、1日校、3日校は子供が受けたいと言っていた学校を受験しました。太郎は志望校を頑として変えようとはしませんでした。通塾を通じてできた友達との約束があったかどうかはわかりませんが、少なからず影響があったのではないかと想像しています。そういった環境を作ってくれたサピに感謝です。子供たちに芽生えるそういった意識が、最後の最後にやる気(伸び)に繋がるのだろうと思います。私がサポートを始めた頃の彼からすると、大きな成長を見ることができました。
しかし、そうは言っても受験は一発勝負。どうなるかわかりません。3日~については;
- 最悪のケースを常に意識して併願校を考える
- ぎりぎりに申し込みができる学校をチェックしておく
ということを特に意識しながら、親が併願校を考えました。
最悪のケースを意識した併願校
2月1日、2日の強弱のペースを作って、3日に向けてベストな状態を作ります(併願校1・2日校編 参照)。多くのご家庭では、1日~2日校についてはある程度受験校を埋めることができると思います。そして、次に考えるのが3日~の学校。これについては、もしもに備えた受験校を考えるのが親の役目ではないかと思います。病気や思わぬアクシデントなど不測の事態で、3日の最上位受験そのものを回避した方がよいという判断が必要となることさえ考えられます。もちろん、そんなことにはならずに済むことを切に望んでいますが、起こってしまったときに対策ができないでは困ります。だから、その対策も親がひっそり(妻との間では全然ひっそりではなかったですが・・・。)やっておくのが親の役割ではないかと思います。
『3日』 :裏街道としての3日校をピックアップ
『4日~』 :難易度の強弱を広くカバーしつつ、2校程度の受験校を考えておく。日程が後ろに行くほど難易度のカバーを広くするイメージで。(特に下の方にですが・・・。)
こうすることで、状況に応じて対応できる安心感が生まれます。(幸いにも利用することはありませんでしたが、実は3日校だけでなく、1日校ももしものための安全策を勝手に準備しておきました。)
1日校の合格発表はだいたい3日までにあります。そこで合格をいただいていると、子供に受験生活終了機運が高まり、4日以降も受験するという選択は少なくなると思います。受験料がもったいない。となりますが、受験料は支払っても1校につき2~3万円。保険料と思って何校かは支払いました。ただし、4日以降の学校については、受験料の支払い期限が遅い(出願がぎりぎりまで大丈夫な)学校もありますので、大きなコストにはならないと思います。
ぎりぎりに申し込みができる学校のチェック
インターネット出願(miraicompass)を採用する学校が増えています(昨年くらいから本格的に増えてきたそうですが)。インターネット出願を採用している学校の一部には、直前まで受験申込が可能なところもあります(学校によっては、当日の朝まで可能なところもあったかと思います)。親御様は、早いうちからこのような学校をチェックしておくと良いかと思います。選択の幅を広く考えておくと後で安心です。受験する可能性が少しでもある学校は、学校説明会にも足を運ぶことをお勧めします。我が家も妻と二人で何校か訪問し、検討しました。いろいろ回ってみるといい学校がたくさんあることに気づかされると思います。そして、お子様が通う姿を想像できる学校に複数出会えると思います。
さいごに
繰り返しになりますが、もしもに備えるということこそが親の役割だと思います。たった1回の受験で評価を受けるわけですから、何が起こるかわかりません。どの学校に行ってもいいなと親が納得できていれば、受験で得たご縁をすんなりと受け入れることができるのではないかと思います。勿論、本命を絶対にとってください。そのために勝手ながら応援させて頂いております。
「てっぺんを目指しつつ、もしものときにしっかりと対応する」備えあれば憂いなしです。
サピ親父